
PCをバックアップしたいのですが、簡単にできる方法ありませんか?
こういった疑問に答える記事です。
本記事を読めば以下を知ることができ、大事なデータを守ることができます。

管理人のマーです。
本業はITエンジニアで、月150万PV、月17万円、総収入700万円のブログを運営しています。
今回は上記の悩みを解決できる記事を書きました。
クラウドストレージを使う方法【一番手軽】
バックアップしたいデータが10GB以下であれば、クラウドストレージサービスがおすすめです。
Box、Googleドライブ、iCouldが有名です。
それぞれの特徴、使い方は以下の記事を参考にしてください。

10GBより大きい場合どうすればいいですか?
外付けストレージを使う方法
バックアップしたいデータが10GBより大きい場合、外付けストレージを購入し、ファイルをコピーするのが手っ取り早いです。
まだエクスプローラーを使ってファイルコピーしてる?
ファイルコピーはWindows標準のrobocopyコマンドがおすすめです。
理由は、
だからです。
エクスプローラーでコピーするとフォルダの日時がコピーした日時になってしまうので違和感があるんですよね。
robocopyの使い方
1)「スタート>Windowsシステムツール>コマンドプロンプト」メニューをクリックする。
2)コマンドプロンプト内で以下のコマンドを入力し実行する。
robocopy コピー元のパス コピー先のパス オプション
実行例)
  robocopy D:\from E:\to /E /DCOPY:T
D:\>robocopy D:\from E:\to /E /DCOPY:T
-------------------------------------------------------------------------------
   ROBOCOPY     ::     Windows の堅牢性の高いファイル コピー
-------------------------------------------------------------------------------
  開始: 2021年6月16日 7:29:28
   コピー元 : D:\from
   コピー先 : E:\to
    ファイル: *.*
  オプション: *.* /S /E /DCOPY:T /COPY:DAT /R:1000000 /W:30
------------------------------------------------------------------------------
ログ表示
------------------------------------------------------------------------------
                  合計     コピー済み      スキップ       不一致        失敗    Extras
   ディレクトリ:         4         3         1         0         0         0
       ファイル:        35        35         0         0         0         0
         バイト:   960.2 k   960.2 k         0         0         0         0
           時刻:   0:00:00   0:00:00                       0:00:00   0:00:00
       速度:             1824270 バイト/秒
       速度:             104.385 MB/分
   終了: 2021年6月16日 7:29:29
robocopyオプション例
robocopyにはたくさんオプションがあります。
代表的なオプションを紹介します。
フォルダの日付をそのままコピーする
/DCOPY:T を指定します。
robocopy D:\from E:\to /E /DCOPY:T
パスに空白が含まれる
パスに空白が含まれる場合はパスをダブルクォーテーションでくくります。
robocopy "D:\from aaa" "E:\to bbb" /E /DCOPY:T
移動
移動する場合 /MOVEオプションを追加します。
robocopy D:\from E:\to /MOVE /E /DCOPY:T
robocopyのオプション一覧を表示する
robocopy /?

いちいちコピーするの面倒ですね。
リアルタイムでバックアップしてくれる方法はありませんか?
リアルタイムでバックアップしたい人(Cドライブ以外)
そういう人はストレージをミラーリング(RAID1)するのがいいです。

最近HDDは大容量化して安くなっているので費用は大丈夫かな。
ミラーリング(RAID1)する前に
ミラーリング(RAID1)する方法を解説します。
以下の条件でミラーリングします。
ミラーリング(RAID1)手順
ミラーリングする方法を3ステップで解説します。
Step1 HDDを接続
PCのマザーボードとHDD(2台)を繋げます。
- 1)HDD(2台)を接続します。
・SATAケーブル
・HDD用シリアル電源ケーブル 
Step2 HDDを初期化
HDDを使えるように初期化します。
- 1)メニューバーの検索エリアに”ハード”と入力すると「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」が表示されるのでクリックする。

 - 2)「ディスクの管理」画面が表示されるので、追加したディスクを選択し、「マウス右ボタン>ディスクの初期化」メニューを選択する。

 - 3)「ディスクの初期化」ダイアログが表示されるので、初期化するディスクを2台選択し、「GPT(GUIDパーティションテーブル)を選択し、「OK」ボタンをクリックする。

 - 4)「ディスクの管理」画面で新しいディスクの状態が「オンライン」になっていればOKです。

 
Step3 ミラーリング設定
ここからミラーリングの設定です。
- 1)メニューバーの検索エリアに”ハード”と入力すると「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」が表示されるのでクリックする。

 - 2)「ディスクの管理」画面が表示されるので、追加したディスクを選択し、「マウス右ボタン>新しいミラーボリューム」メニューを選択する。

 - 3)「新しいミラーボリューム」画面が表示されるので「次へ」をクリックする。

 - 4)「ディスクの選択」画面が表示されるので、「利用可能なディスク」を選択し、「追加」をクリックする。

 - 5)「選択されたディスク」にディスクが2台表示されたら、「次へ」をクリックする。

 - 6)「次のドライブ文字を割り当てる」を選択し、「D」を選択し、「次へ」をクリックする。

 - 7)「ボリュームのフォーマット」画面が表示されるので、「このボリュームを次の設定でフォーマットする」を選択し、「ボリュームラベル」に任意の文字を入力し、「クイックフォーマットする」を選択したら、「次へ」をクリックする。

 - 8)「新しミラーボリューム ウィザードの完了」が表示されたら「完了」をクリックする。

 - 9)「選択したベーシック~」ダイアログが表示されたら「はい」をクリックする。

 - 10)「ディスクの管理」画面でDドライブが2つ表示され、「正常」と表示されていればOKです。

 - 11)エクスプローラーを起動し、Dドライブが表示されていればミラーリングが完成です!

 
まとめ

今回は以下の方法でPCをバックアップする方法を解説しました。

ミラーリングはハードル高いから外付けHDDを使ってバックアップしようかな。

とりあえず、どれでもいいからバックアップして大切なデータを守ってください。
私はつい最近4TBのHDDが逝ってしまいました(;_;)
バックアップしてなかったー(T_T)
早めに行動したほうがいいですよ!
以上です。
      
      
      
      
  
  
  
  

              
              
              
              
              
              
              

コメント